公共交通に関するデータは、とても多く一般公開されているものであり、多くの公共交通サービスが公的機関や民間企業によって運営されています。現在では、それらの機関によって、時刻表を基にした乗り換え案内のような情報サービスの提供や、遅延やトラブルなどの運行情報の提供が行われています。バスに関しては、車両の現在地情報や運行情報がリアルタイムで提供されており、バスロケーションシステムとも呼ばれています。
東京や他の大都市は、数多くの電車路線やバス停、運行ルート、複数会社による運行など、巨大で複雑な公共交通ネットワークを有しています。このような場合には、オープンデータを活用した公共交通ネットワークに関する情報の一元的な提供は、最適かつ唯一の方法であると言えます。
一方で、電車やバスの現在地などのリアルタイムの情報をモニタリングするためには、オープンデータに加え、IoT技術が必要となります。そのため、オープンデータ技術とIoT技術を組み合わせて活用する一元化された公共交通情報サービスは、最適なユースケースであると言えます。例えば、このプロジェクトにおいては、データモデルにはリンクトオープンデータ技術によるRDFモデルを使用し、ユビキタスIDセンターによって開発されたucodeシステム、 SPARQL やJSONフォーマットによるRESTful APIなど、公共交通データに関しての特別な言語が使用されています。
このユースケースの実証実験は、公共交通オープンデータ協議会(ODPT)の協力の下、東京にて行われる予定です。


